師走の足音が聞こえてくるこの時期、年内に葬儀を行った方は、喪中はがきの準備を始めている方も多いことでしょう。

喪中はがきとは、身内に不幸があった際に、故人とご縁のあった方や、新年の挨拶を控えることを伝える案内です。

それでは、喪中はがきはどなたまで出すべきなのでしょうか。

ポスト

NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

喪中はがきを親族に出す、出さないの判断は、付き合いの深さで決まる。

喪中はがきは、一般的に故人と付き合いのあった方に出します。それでは、葬儀に参列し、故人の逝去をすでに知っている方にも出すものでしょうか。

参列した方が会社関係やご近所の方であれば、喪中はがきを出します。一方、葬儀に参列した親族へは、喪中はがきを出さないのが一般的です。その理由は、親族も喪中に当たるからです。

ただし、参列していても普段から親しい付き合いのない親族や、参列しなかった親族には、喪中はがきを出しましょう。喪中はがきは、新年の挨拶を控えることを伝えるものなので、振る舞いとしてより丁寧だからです。

家族ではなく、親族に不幸があった場合はどうでしょうか。

一般的には、故人から2親等までが、喪中の対象になります。自身からは、配偶者の兄弟姉妹、義理の祖父母までが対象となるので、今一度確認したほうがいいでしょう。

カレンダー

年賀状の投函は、11月中に行うのがマナー

それでは、喪中はがきはいつまでに投函するのがマナーでしょうか。

喪中はがきは11月中に出すことが、相手への配慮です。年賀状を用意する方の中には、早い方では12月を前に準備しているからです。

11月中旬以降に葬儀を行われる方は、慌てて喪中はがきを送ることはありません。その理由はふたつあります。ひとつは、香典返しや令状の用意、法事の準備など、葬儀後にやることは山積みだからです。葬儀で心身ともに疲れている家族にとって、喪中はがきまで準備していては、負担が増すばかりです。

もうひとつの理由は、すでに故人宛てに年賀状を投函した方への配慮です。年賀状を送った後に、喪中はがきを受け取るようなことになれば、どうしても家族に気を遣ってしまいます。

喪中はがきを11月中に出せない場合は、松の内(門松などお正月の松飾りを飾っておく期間)が明ける1月8日から2月3日の節分までに、喪中はがきではなく、寒中見舞いはがきとして投函することをお勧めします。

門松

年賀状は、立場によっても出すかどうか判断する。

自営で商売している方や、会社の役員に就いている場合は、法人としての立場で考えるか、私人としての立場で考えるかによって、年賀状を出すか、出さないかの判断が変わります。

法人としての立場で考えた場合は、マナーとしてお客様や取引先に年賀状を出しましょう。

私人としての立場で考えた場合は、新年の挨拶を控えましょう。

喪中はがきのマナーについて相談ができる葬儀社をお探し方はこちら

終活・お葬式のことなら終活メディア