100人いれば、100通りのお葬式。お葬式のご相談は、感動葬儀の「むすびす」へ。

家族葬の服装マナー

家族葬の会葬案内状が届いたけれど、どんな服装で弔問したらいいか、葬儀の服装で迷われる方は少なくありません。

悲しみの中にあるご遺族に失礼にならないか不安を解消してもらうため家族葬における服装のマナーについて解説します。

家族葬の服装は?

家族葬に参列する際の服装は、喪主がどのような内容で送るのか、その考え方で決まります。

しかし、基本的に仏教葬や神道葬、キリスト教葬など、宗教に則って行う場合には、一般の葬儀と同じように喪服が基本です。

喪服は格式によって、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分けられます。

どの喪服を身に付けるのかは、家族葬を行う喪家なのか、参列者なのか。お通夜なのか、告別式なのかなど、立場と弔事の種類によって変わります。

喪服にはランクがある?

正喪服:喪主や喪主の近親者の装い

正喪服とは家族葬を行う喪主やその配偶者、喪主の近親者の装いです。

具体的には故人から三親等の方までは葬儀の場では正喪服を、それ以降の親族は準喪服を着用します。

男性は黒のモーニングコートや紋付羽織袴、女性は黒で無地のワンピースやアンサンブル、スーツ、黒無地の着物になります。

準喪服:家族葬での喪主や近親者、参列者の装い

家族葬では、喪主やその配偶者、近親者であっても準喪服を身に付ける傾向にあります。

参列者も、葬儀の案内の中に服装について記載がなければ、マナーとして準喪服で参列しましょう。

準喪服の具体的な装いを男性、女性それぞれ紹介します。

男性の服装

ダブルまたはシングルのブラックスーツです。スリーピースの場合は、ベストも黒を選びましょう。

ワイシャツはレギュラーカラーの白無地で、襟をボタンで留めるボタンダウンのシャツは避けましょう。

ネクタイは黒の無地や織り柄を選び、タイピンはつけません。

足元は黒の靴、黒の靴下で統一します。

女性の服装

黒のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなどです。スーツの場合、インナーも黒を選びましょう。

服装の素材は、黒無地やシンプルな織り柄、光沢が抑えられている、透けすぎていないものを選びます。

スカートは、通常の丈より少し長い、ミディアム丈が無難です。袖丈は、夏であれば半袖でも大丈夫です。

足元の靴は、黒で飾りの少ないパンプス、ストッキングは黒が望ましいとされています。

略喪服:喪主側から「平服」を指定された場合や、三回忌以降の法事での装い

略喪服の装いとマナーは、男性も女性もシックな色合いの服装です。

リクルートスーツなども略喪服に分類されます。

宗教色のない無宗教葬の場合や、家族によっては、葬儀の案内で「故人の意向に沿って、平服でお越しください」と伝えることがあります。

平服とは、普段着という意味ですが、葬儀にいつもと同じ服装で参列すると、恥ずかしい思いをすることになります。

「平服でお越しください」とは、「それほどかしこまらなくてもいい」という意味であり、略喪服で参列することがマナーです。

露出が多いノースリーブや衿ぐりの大きいデザインは避けましょう。靴は黒以外にもシックな色合いであれば問題ありません。

略喪服の具体的な装いを男性、女性それぞれ紹介します。

男性の服装

スーツの色はダークグレーなど、地味な色合いで、無地かそれに近い柄であれば問題ありません。

シャツはレギュラーカラーの白無地で、準喪服と同じように、襟をボタンで留めるボタンダウンのシャツは避けましょう。

ネクタイは、黒無地か黒の織り柄になります。

靴や靴下の色は黒が基本です。

女性の服装

準喪服と同じように、ワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツですが、色はグレーや紺でも構いません。

素材や柄は、無地に近い織り柄のほか、チェックやストライプなども選ぶことができます。

葬儀の身だしなみマナーは?

髪型

葬儀に参列するときの髪型は、清潔感がポイントです。

男性は短髪であればそのままでも構いませんが、少し長さがある場合は整髪料でまとめておくことをお勧めします。

その際の整髪料はツヤ感が出ず、香料が含まれていないものを選びましょう。

女性もセミロング以上の長さであれば耳の下でひとつにまとめておくとよいでしょう。

まとめるときに使うヘアゴムやクリップなどは、地味な色で装飾がないものを使うようにしましょう。

葬儀で着用する靴は、黒色でシンプルなデザインのものが無難でしょう。

男性であれば、つま先に横一文字のラインが入ったストレートチップのデザインで、靴ひもが内側に向かって通されている内羽根となっている靴です。

このほか、つま先に何も飾りがないプレーントゥの靴でも問題ありません。

女性は、パンプスのようなデザインの靴を選ぶのが無難です。

ピンヒールのようにヒールが高く細いデザインやウェッジソールのようなカジュアルなデザインの物は避けましょう。

アクセサリー:身に付けないのが基本

家族葬も含め葬儀では基本的に、結婚指輪以外のアクセサリーは身に付けません。

但し、真珠に関しては「涙の象徴」として、お悔やみの場にふさわしいアクセサリーとされています。

真珠のネックレスを身に付ける場合は、必ず一連のものを選びます。二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味があるので、弔事では使わないのがマナーです。

家族葬の服装や装飾品に迷ったときは、身近な方に相談しましょう。

身近に相談する方がいない場合は、葬儀社に相談するといいでしょう。

メイク:ナチュラルメイクを心掛けて

葬儀に参列する際のメイクは、できるだけ控え目でナチュラルな仕上がりを目指します。

ベースメイクを作り過ぎないように、自然な感じを意識するとバランスが良くなります。

濃いベースを作ってしまうと、落ち着いた色のチークや口紅と比較してアンバランスな感じになってしまいます。

子供の参列時の服装は?

未就学児・小学生の場合

乳幼児には世間的にも喪服を着用させなくて良いという考え方が一般的です。

未就学児の服装は大人と同様に黒が最も良いですが、グレーや紺などの落ち着いたシックな色や柄が派手ではない服を着用するとよいでしょう。

小学生の場合は、制服がある小学校に通っている制服を着用します。

制服がなければ、未就学児同様、黒の服や、白いシャツやブラウスに黒のズボンやスカートなどモノトーンを基調としたコーディネートを選べば間違いないでしょう。

中学生・高校生の場合

学生にとっての正装は制服です。制服がある学校に制服があれば制服で参列するのが一般的です。

学校によっては赤系統のネクタイやリボンを採用している場合もありますが、それ一式を含んで制服と定められているのであれば問題はありません。

なお、制服がない学校に通っている場合は、モノトーンを基調とした清潔感のある、きちんとした印象のコーディネートで参列します。

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。