お焼香には、様々な方法があります。

普段から葬儀に馴染みがないため、なかなか覚える機会がなく、「お焼香は前の人と同じようにやればいい」と思っている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、改めてお焼香のマナーや基本的な手順についてご紹介します。

意外と知らない!? お焼香のマナーや手順を紹介

NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

お焼香には、立礼・座礼・回し焼香の3つのスタイルがある

一般的に、立礼焼香は葬儀会場での葬儀、座礼焼香は自宅や寺院での葬儀、回し焼香は会場が狭い葬儀や参列者が多い葬儀で行われます。

3つのスタイルの基本的なマナーや手順を紹介します。

①立礼焼香
椅子席のある葬儀会場では、立礼のご焼香が行われます。手順は、焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼。身を正して遺影に合掌、また一礼します。続いて焼香台に進み、お焼香。再び合掌して、最後にもう一度遺族に一礼して席に戻ります。

②座礼焼香
畳敷きの和室などがある自宅や寺院の葬儀では、座礼のご焼香が行われます。手順は、座礼焼香も立礼焼香も同じですが、まっすぐ立ち上がらず、移動の際は腰を落とし、お焼香をする時は正座で行います。

このときの移動法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言います。親指だけ立てて、他の指を握り、両腕を身体の両脇よりも少し前に置き、体を持ち上げるようにしながら膝を前に出して移動します。

③回し焼香
座ったまま焼香炉(ご焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うお焼香のスタイルです。手順は、隣の人から回ってきた焼香炉を軽く会釈して受け取り、自分の前で立礼と同じ手順でお焼香をします。遺影に向かって合掌し、終わったら隣の人に回します。椅子席の場合は、自分の膝の上に焼香炉を乗せて行います。

意外と知らない!? お焼香のマナーや手順を紹介

お焼香は、香炉に落とす回数が宗派によって異なる

お焼香のやり方には、いくつか種類がありますが、基本的には、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、 額の高さまで上げ(押しいただく)、指をこすりながら香炉に落とすという行為を繰り返します。

仏教の宗派によって、指でつまんだ抹香を香炉に落とす回数は異なります。以下にその回数をまとめました。

宗派焼香の回数
天台宗特に決まりはない
真言宗押しいただき3回
浄土宗押しいただき1~2回
浄土真宗・本願寺派押しいただかずに2回
浄土真宗・大谷派押しいただかずに2回
臨済宗1回(押しいただく、いただかないの定めなし)
曹洞宗2回。1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす
日蓮宗押しいただき、1回(または3回)

 

意外と知らない!? お焼香のマナーや手順を紹介

お焼香のマナーで大切なことは、人それぞれ

紹介したご焼香の回数はあくまでも参考です。宗派によっても、お寺のお考えによって回数が異なる場合があるからです。

故人様の宗派に則ることが、故人を偲ぶ上で大切だという考えの方は、ご焼香の前に、葬儀社のスタッフへご焼香の回数をお尋ねください。

一方で、宗派や作法が分からなくても、心をこめてお焼香すれば、やり方にこだわる必要はないという考え方もあります。

故人を偲ぶ上で、何を大切にされるかは人それぞれ。自身の考えに合った偲び方でご焼香を上げていただくのが、一番の供養になるのではないでしょうか。

お焼香のマナーについて相談できる葬儀社をお探し方はこちら

終活・お葬式のことなら終活メディア