NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
還骨法要 | 葬儀の流れ
(地域によって異なります)

- 遺骨を後飾り壇に安置する
- 還骨法要
- 初七日法要
- 親族、関係者などで会食
家族のやることチェックリスト
- 自宅に遺骨を安置する後飾り壇は、四十九日の忌明けまで飾っておきます。
ワンポイント
近年は、遠方から来る親戚縁者の負担などを考慮して、葬儀・告別式に続いて初七日法要を行う傾向にあります。これを繰り上げ初七日や取り越し法要などと呼ばれています。
葬儀の豆知識
「精進落とし」の由来

火葬後、または葬儀・告別式の後に設ける会食や宴席を、一般的に「精進落とし」と言います。これは、宗教・宗派、地域によっては「精進上げ」「忌中祓い」「お斎(おとき)」「直会」「仕上げ」などとも呼ばれています。もともとは、仏教で肉や魚を断って精進した中陰の期間(四十九日)に区切りをつけ、日常生活に戻る宴「精進落とし」の際に、魚や肉などの「なまぐさもの」が出されたことに由来しています。現在では死者とお別れの会、故人を偲ぶ会、僧侶やお手伝いしてくれた方への感謝の宴席など、さまざまな意味が込められています。