お葬式に参列する際に、お香典を渡すという風習は古くから続くものですが、意外とお香典の金額や、受け渡しの際のマナーやしきたりについて知られていないことが多くあります。皆さんの中にも、誰に相談していいのか分からず、困っている方もいるのではないでしょうか。

今回はお香典にまつわる一連のマナーやしきたりについてご紹介します。どういった点に注意して渡せばよいのでしょうか。また喪主としてマナーにかなった対応とは、どのような対応なのでしょうか。

NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

お香典をなぜ渡すのか?

ご葬儀で渡すお香典の由来は、お線香や抹香など故人様へお供えするものが、金銭に置き換えられて、参列者から故人様に贈ったことにあるといわれています。現代では、故人様を偲び、悼む想いもお香典で表されるようになっています。

ご逝去は突然訪れることもあり、ご家族はご葬儀に際して一時的にお金が必要となることから、お香典が一種の扶助的な役割も担っていると言えるでしょう。

お葬式のお香典の相場と取り扱いの注意点

お香典の金額の相場は?

ご祝儀と同じく、お香典もいくら包めばよいのか悩んでしまうものです。お香典の金額は、故人様との関係によって変化するもので、3,000円から100,000円の間となります。故人様との関係と、お香典の金額は以下の通りです。

1.祖父母、おじ、おばなどの親戚の関係…10,000円から30,000円
2.親…50,000円から100,000円
3.兄弟や姉妹…30,000円から50,000円
4.お仕事関係の方やご友人…5,000円から10,000円
5.お仕事関係の方やご友人のご家族様、ご近所の方…3,000円から5,000円

調査結果で注目なのは、お香典の金額が10,000円を超えるご家族やご親族の関係です。故人様がご両親の場合は、100,000円という回答が最も多い結果になりました。ご親族以外の関係については平均で5,000円程度となりますが、こちらは地域によっては3,000円でも良いとされる場所もあります。

もしも、ご家族やご親族以外の方がご逝去した場合は、その地域のしきたりや風習に詳しい方に、相場を聞いてみると良いでしょう。聞ける方がいない場合は、無難に5,000円を包むことをお勧めします。

香典袋の表書きと注意点

まず、香典袋は包む金額によって、装丁の質もその金額に見合ったものを選ばなければなりません。3,000円から5,000円の場合には、水引きが印刷された略式の香典袋でもかまいません。

10,000円から20,000円の場合には、水引きが実際に付いているもの、30,000円以上の場合には、高級な和紙が使用されていて、銀色の水引きが使用されているものを選ぶのが一般的です。

10,000円を超えるかどうかで、実物の水引きが使用されている香典袋にするか、それとも印刷されたものにするのかが分かれると覚えておくと良いでしょう。

次に表書きですが、四十九日の前か後かによって「御霊前」か「御仏前」かが決まります。仏教では、四十九日までは故人様の霊がこの世とあの世をさまよっているとされているため、お香典の表書きはご霊前となります。四十九日を過ぎると仏様になるとされているため、表書きはご仏前になります。

また、浄土真宗の場合には、ご逝去後にすぐ仏様になると考えられていますので、お香典の表書きは御仏前にしなければなりません。このほか、神式のお葬式では、表書きを「御神前」や「御玉串料」「御榊料」、キリスト教の場合は「御花料」と記します。

お葬式のお香典の相場と取り扱いの注意点

袱紗の注意点について

香典袋は剥き出しのままバッグに入れて持ち歩くものではなく、袱紗(ふくさ)に包んだ上で持ち運ぶのがマナーです。袱紗にはいくつか種類があり、用途によって選ぶべき色も違うので注意しなければなりません。ご葬儀の際に使用する袱紗の色は、一般的には紫です。このほかにも、青色や紺色などもあります。

袱紗の包み方は、香典袋を中央より右寄りに置いて、右、下、上、左の順番で包んでいくというものです。包み方の順番には、「繰り返し不幸が起きないようにするため」という意味が込められており、左端で右端を抑えられるように折っていくと奇麗に包むことができます。

まとめ

困った時はお互い様という言葉がありますが、お香典はまさにこれにあたり、ご近所で誰かが亡くなられた場合には今度はこちらが助ける番といった具合に、助け合いの精神が垣間見えます。正しいマナーを覚えて、役立てましょう。

香典の相談ができる葬儀社をお探し方はこちら

終活・お葬式のことなら終活メディア