NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント

以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。
  • 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
  • どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
  • 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
いざという時に役立つ情報が満載です。葬儀をご検討中の方は、ぜひご一読ください。

少人数の家族葬が5割を超える

参列者の人数は、少人数化へと向かっています。首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクによると、参列者が19人以下の割合は、2012年から2014年まで40%台で推移していましたが、2015年からは50%を超えました。

参列者 人数 2012-2016

この要因は、家族や親族、故人と親しかった友人が参列する、家族葬と呼ばれる規模の葬儀を行う方が増えているからです。

家族葬が増えている要因は、社会の変化にあります。首都圏では核家族化が進み、地域社会とのつながりが薄れた結果、近所の方々を葬儀に呼ぶ方は減っています。

また、故人の高齢化も進み、故人と生前にご縁のあった方も高齢になったり、逝去していたりして、参列できないという事情も増えています。

このほかにも、葬儀を行う方の意識の変化も影響していると考えられます。「身内だけでゆっくりと偲びたい」「葬儀に費用がかけられない」といった方が増えているからです。

参列者が「30人以上」の割合は、2012年から2014年にかけて減少の傾向にありましたが、2014年から2016年にかけて、横ばいで推移しています。

「少人数でお別れをしたい」という方が増えている一方で、「故人と付き合いのあった近所の方や会社関係の方には、最期にお別れしてもらいたい」と考える方が、一定の割合で存在することが、この数字から読み取れます。

家族葬について詳しく調べる

参列者の人数 2012年‐2016年

10人未満10~19人20~29人30~39人40~49人50人以上
2012年16.2%26.8%18.0%11.4%4.9%22.7%
2013年17.3%27.1%19.2%11.3%6.1%19.0%
2014年16.5%27.8%21.1%11.9%5.7%17.0%
2015年19.9%30.2%19.3%9.3%4.5%16.7%
2016年20.5%30.7%15.9%10.9%5.6%16.5%

家族葬について詳しく調べる

終活・お葬式のことなら終活メディア