初めて喪主を務める方や、葬儀への参列経験がない方の中には、お通夜と葬儀・告別式という言葉を聞いたことがあっても、それぞれの違いがわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

お通夜と告別式それぞれにどんな意味があるのか、何のために行われるのか、どんな流れで行われるのか、流れに合わせて喪主が行うことについてまとめていきます。

【後悔しない】NHK・ガイアの夜明けで紹介されたお葬式

どんな見送り方をされたいですか?
公式:https://www.musubisu-osoushiki.jp/

お通夜とは?

お通夜とは、身近な人たちで線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人と夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式です。
葬儀は一般的に2日間にわたって行われるお別れの儀式のことです。1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式と分かれています。

1日目のお通夜は、本来、家族や親族、友人といった身近な方たちが、線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人とともに夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式であり、一般の弔問客は翌日の昼間に行われる葬儀・告別式に参加していました。

しかし、時代の変化とともにお通夜の流れは変わり、仕事関係や近所の方も参列しやすい、18~19時頃から僧侶の読経が始まるようになりました。

焼香の後は、故人との最後の食事の場である通夜振る舞いを用意して参列者をもてなし、夜のうちにお開きになるのが、今では主流になっています。

特に首都圏の場合、斎場・葬儀場の多くは宿泊設備を持っていなかったり、防火上の理由から夜中は線香やろうそくの火を消さなければならないという理由から「寝ずの番」ができない事情もあります。

近年では通夜振る舞いに故人の好物だった食事を用意したり、故人の思い出の品々や映像を見ながら、家族や親しい人たちがゆっくり故人を偲ぶ、新しいスタイルのお通夜も増えています。

お通夜を行わない葬儀も増えている

最近、家族や親族、親しい友人だけで送る家族葬ではお通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う一日葬スタイルを選ぶ人も増えています。

高齢の参列者が多く、斎場までの移動や長時間の参列が体の負担になる。通夜振る舞いや、遠方から参列する親族の宿泊費などを抑えたいなど、時間と費用を抑えながらその人らしく見送ることができる一日葬は、参列者に配慮しつつ、親族にも納得してもらえる葬儀のひとつになりました。

別記事「家族葬はお通夜をしなくていいの? お通夜をしない人の理由とは?」では家族葬のお通夜について詳しくまとめています。合わせてお読みください。
コロナ禍でも
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ

新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

    【感染症対策の取り組み】

  • 社員全員がマスクを着用
  • 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
  • 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
  • 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
※些細なことでも何でもご相談ください。葬儀の相談は無料です。

葬儀・告別式とは?

葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式です。一方の告別式は、友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式です。

現在では、葬儀式と告別式との区別はなく、一連の流れで行われるのが一般的になりました。

一般の参列者は、お通夜か告別式のいずれかへの参列が慣例化しています。そのため、一般の方は仕事の都合などで夜に開式されるお通夜に参列する傾向にあり、告別式への参列はお通夜に比べて少ないため、家族や親族は告別式で故人をゆっくり偲ぶことができます。

お通夜・葬儀で喪主が行うことは?

葬儀・告別式は葬儀社に依頼をする

「葬儀のことが何もわからない」という方にとって、まったくゼロの状態で数多くの葬儀社の中から、信頼して葬儀を依頼できる葬儀社を見つけるのは難しいことです。
葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクが調べた最近の傾向では、自宅の近くの葬儀社だけでなく、より広範囲から葬儀社を比較検討したいというニーズが高まっており、9割近い方がインターネットで葬儀社を検索しています。
インターネットで葬儀社を探すメリットは以下の通りです。

  • 葬儀社ごとの特徴で比べられる
  • 相見積りが取れる
  • 費用で絞り込める

葬儀社の選び方については以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

葬儀社の選び方|人によって良い葬儀社が違う理由と失敗しないためのポイント
葬儀スタイル、参列者の人数、式場の雰囲気、スタッフのサービス、費用など、その人が葬儀で何を重視するかによって、良い葬儀社は変わります。インターネットで葬儀社を探すタイミング、複数の葬儀社の中から、要望に合った葬儀社を絞り込むポイントを解説。

葬儀社のスタッフは、お通夜や告別式の間も喪主のそばでサポートします。「こんな場合どうしたらいんだろう?」という不安を感じることなくお別れに臨むために、分からないことがあれば、どんなことでも相談しましょう。

葬儀の悩み、
お葬式のむすびすへ

相談してみませんか?

    現在、以下のようなことにお困りではないですか?

  • コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
  • 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
  • はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい

NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

通夜

当日の流れ

お通夜の一連の流れの中で、喪主が行う大切なことは、焼香とお布施を渡すタイミングです。ここでは、お通夜の準備から、開式、お通夜の後の食事の席「通夜振る舞い」まで流れとともに、喪主が行うことを紹介します。

お通夜・告別式のお知らせ
お通夜や葬儀・告別式の日時や場所が決まったら、故人と親交のあった方のリストを作って連絡します。併せて、受付や会計、案内などを親族や親しい友人に頼みましょう。
供花の確認と配列の指示

斎場・葬儀場の受付け、花祭壇、通夜振る舞いなどの設営は葬儀社が行います。また、供花のとりまとめも葬儀社が行います。

葬儀社が作成した供花のリストをもとに、喪主は送り主の社会的地位や故人との関係を考慮して配列を指示します。
 

席次と焼香順の確認

お通夜の席順は、式場のレイアウトにもよりますが、一般的には祭壇に向かって右側に喪主とその家族、親族が座ります。

左側には友人や知人、会社関係の方が座ります。そのほかの一般の参列者の席は、左右の席の後方になります。座った順に焼香を行うため、席を決めるときは配慮が必要です。
 

会葬礼状や会葬返礼品の確認

葬儀社が用意した会葬礼状や、会葬返礼品の内容と数量に間違いがないか確認します。
 

僧侶への挨拶、お布施の受け渡し

菩提寺とお付き合いがある方は、家族が僧侶を迎えに行って控室に案内します。

菩提寺にお布施を渡すタイミングは、お通夜が始まる前に挨拶をした時が一般的ですが、菩提寺の考え方によってそれぞれ違うので、親族に相談しましょう。親族でも分からない場合は、菩提寺に確認しましょう。

菩提寺とのお付き合いがなく、葬儀社が紹介した僧侶が読経を行う場合は、葬儀社が僧侶を迎えに行き、控室に案内します。

僧侶への挨拶やお布施の受け渡しは、葬儀社が伝えるタイミングで行ってください。
 

受付

お通夜の開始30分前から受付けを始めます。喪主とその家族は、通夜開始15分前には着席して僧侶を待ちます。

受付係は、参列者の名前を確認し、香典を受け取るという重要な役割なので、信頼できる方に頼む必要があります。

身内や親族は準備で慌ただしいため、できれば友人や知人、近所の方などに頼みましょう。葬儀の規模や故人の立場によっては、会社の方に受付けを依頼することもあります。

家族葬など、身内しか参列しないことを想定していたにもかかわらず、思いがけない参列者があった場合は、故人の近親者が協力して受付けに立ちましょう。

開式の30分から1時間前には参列者が来場し始めますので、受付係は早めに斎場・葬儀場に入って準備をしなければなりません。家族のいる位置やトイレの場所などを聞かれることもありますので、レイアウトは一通り確認しておきましょう。

受付では、弔問客のお悔やみの言葉に、家族の立場でお礼を述べて、香典を両手で受け取り、芳名帳に記帳していただくよう依頼します。

告別式の受付も、基本的な内容は変わりません。お通夜に参列しなかった方が持ってきた香典を受け取り、記帳をしてもらいます。
 

お通夜の進行

まず、僧侶が入場し、読経と焼香を行います。続いて、喪主、家族、親族、一般の参列者の順に焼香します。

焼香のタイミングは、僧侶と葬儀社で相談して案内します。一通り参列者の焼香が済んだら、僧侶が法話を行い、閉式を告げて退席します。
 

喪主あいさつ

喪主は「参列へのお礼」「故人死去の報告」「生前のご厚誼への感謝」を手短に述べ、参列者を通夜振る舞いの席へ案内します。
 

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、故人の供養と参列者へのお礼のために用意する食事の席です。一般的には、1~2時間で終了します。

最近では通夜振る舞いの意味合いも変わり、家族が故人に代わって感謝の気持ちを込めて、もてなす意味合いが強くなりました。

僧侶の接待は、家族や親族が行いますが、僧侶が通夜振る舞いを辞退した場合は、お布施とは別に、食事の代わりに「お膳料」を用意して渡しましょう。

参列者は焼香を終えたのち、通夜振る舞いの席へと案内されます。この時、短い時間でも席に着くのが参列者のマナーです。

通夜振る舞いの最後の挨拶は、「翌日の葬儀の案内」で締めくくるのが一般的です。

昨今では、新型コロナウイルスの感染予防を考慮して通夜振る舞いを控えて、その代りとして参列者が自宅で召し上がるグルメカタログなどを、お渡しする方も増えています。
 

葬儀・告別式

葬儀の流れ | 遺体処置と納棺

葬儀・告別式の流れで大切なのは、喪主挨拶のタイミングです。
ここでは、葬儀・告別式の開式前の確認から、開式、火葬後の食事の席まで、告別式の一連の流れとともに、喪主が行うことを紹介します。

葬儀・告別式前の確認

喪主は、葬儀・告別式の当日に、改めて式の内容を葬儀社と打ち合わせします。式次第に不明な点や疑問があれば、このときに質問しましょう。

火葬場まで行く方の人数、火葬後の食事「精進落とし」に参加する方の人数は必ず確認してください。火葬場に向かうバスや、料理の手配に間違いがないようにするためです。
 

弔辞の順番を決定する

届いている弔辞に目を通し、告別式で弔電を読む数と順番、名前や肩書の読み方を確認しましょう。弔電が多く届いた場合は、名前だけを紹介する方法もありますので、葬儀社に相談してください。
 

席次と焼香順を決定する

告別式の席順は、式場のレイアウトにもよりますが、一般的には祭壇に向かって右側に喪主とその家族、親族が座ります。左側には友人・知人、会社関係の方が座ります。そのほかの一般の参列者の席は、左右の席の後方になります。
 

葬儀の進行

喪主やその家族、親族は、告別式の開始予定時刻の10分前には着席して僧侶を待ちます。続いて一般の参列者が着席します。
 

僧侶の入場

僧侶が入場します。参列者一同は起立し、合掌か軽く頭を下げて迎えます。
 

読経・引導

司会者の開式の辞に続いて、僧侶の読経が始まります。
 

弔辞・弔電の紹介

あらかじめ弔辞を依頼している場合は、司会者の案内で弔辞が捧げられ、弔電が紹介されます。弔辞や弔電を紹介するタイミングは、葬儀社と相談しましょう。
 

焼香

はじめに、僧侶が焼香をします。続いて喪主やその家族、近親者が焼香をした後、一般の参列者が焼香します。喪主とその家族は、一人ひとりの焼香に黙礼で応えます。
 

僧侶退出

参列者の焼香後、僧侶は退出します。接待係は僧侶を控室に案内し、お茶菓子でもてなします。
 

花入れ

故人が休んでいる柩に花や思い出の品を手向け、最期のお別れをします。
 

喪主あいさつ・閉式の辞

喪主かその家族が、参列者へのお礼を簡単に述べます。司会者が閉式の辞を述べ、出棺準備に移ります。
 

火葬・収骨

出棺後は火葬場へ向かいます。火葬を行い、遺骨を骨壺に収めて、精進落としの食事の席に移動します。精進落とし席で喪主はお礼の言葉を述べ、散会となります。

喪主を務める方は、お通夜、葬儀・告別式でやるべきことはたくさんありますが、葬儀社のスタッフが事前に説明してから、進行します。
 

香典返し

最近は、お葬式の当日に受付けで香典返しをお渡しする「当日返し」が増えてきました。

香典返しには「忌明け法要を滞りなく終えることができました」という報告の意味が含まれているため、本来は「忌明け」となる四十九日を過ぎてから2週間以内を目処に送るものです。

香典返しは、受け取った金額の半額の品をお返しとする「半返し」が基本です。当日返しの場合は、香典の金額にかかわらずすべての参列者に同じ品物を用意しますが、受け取った香典の額が高額の場合は、忌明けの後に改めてお礼の品物を送ることが大切です。
 

お通夜と葬儀・告別式の日程はどのように決まるのか

葬儀の流れ | 死亡通知

故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うものだと考えている方は少なくなりません。

しかし、現在は故人が逝去してから数日後にお通夜や葬儀・告別式を行うことも珍しくありません。葬儀の日程を決めるために、様々な要因を考慮して、調整する必要があるからです。

葬儀の日程をスムーズに決められるよう、3つのポイントを確認しておきましょう。

1.参列者のスケジュールや暦に配慮しながら日程調整

葬儀の日程を決めるために、参列者のスケジュールを確認しましょう。遠方から参列する方がいる場合は、交通機関の状況も踏まえた日程の調整が必要になります。

また暦も考慮して葬儀の日程を検討しましょう。葬儀では「凶事に友を引く」として、友引の葬儀が避けられているからです。

高齢の方の中には、友引を気にする方が少なくありません。「自分は迷信を気にしない」という方であっても、参列する方の顔ぶれに合わせて、友引に葬儀を行うかどうか判断しましょう。

2.火葬場の予約状況や休館日も考慮する

故人の火葬は火葬場以外の施設では行えません。葬儀の日程を決めるために、火葬場の空き状況を確認しましょう。

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県といった首都圏では、火葬場が予約で埋まっていて、希望する日時に予約できないということも珍しくありません。

火葬場の予約状況のほか、火葬場の休館日も考慮して、スケジュールを決める必要があります。多くの火葬場では、友引が休館日に定められています。

3.菩提寺のある方は、僧侶の都合を必ず確認する

菩提寺と付き合いがある家族は、菩提寺の都合を最優先で確認する必要があります。

菩提寺の住職が葬儀で読経をしなかった場合、お墓への納骨を断られる可能性があるからです。菩提寺が遠方にある場合でも、菩提寺の僧侶に必ず相談しましょう。

菩提寺などの付き合いはないが、宗教儀礼のある葬儀を希望する場合は、葬儀社を通じて宗教者を紹介してもらうことができます。

葬儀の日程は、葬儀社との打ち合わせで決めていきます。菩提寺への都合の聞き方がわからなかったり、火葬場に空きがなく希望の日時で葬儀が行えないなど、葬儀の日程調整で困ったときは、葬儀社にすぐ相談しましょう。

別記事「葬儀の流れとは?どんな日程で何すればいいのか分かりやすく解説」で詳しく説明しています。併せてご覧ください。

葬儀・告別式を行う場所はどうやって決めるのか

斎場・葬儀場と火葬場は同じ施設だと思っている方もいますが、実際は異なる施設です。
斎場は、葬儀場やセレモニーホールとも呼ばれる施設で、お通夜や告別式を行う場所です。
一方の火葬場は、故人を火葬してお骨を骨壺に納める場所です。
具体的な斎場は決めていなくても、「自宅から近い」「火葬場が隣接している」「ターミナル駅に近い」「幹線道路沿いで駐車場がある」など、条件を出すことで絞り込むことができます。

別記事「家族葬の斎場選びのポイント【5分でわかる】予約から申込みまで」にて、斎場選びのポイントや調べ方についてご紹介しています。併せてご覧ください。
また、ご自宅でご葬儀をお考えの方は、別記事「コロナ禍で再注目!家族葬を自宅で行うポイント・注意点を解説」にて、斎場選びのポイントや調べ方についてご紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

お通夜と葬儀・告別式の違い。流れと喪主が行うことについて、ご理解いただけたでしょうか。

  • 葬儀は2日間にわたって行われるお別れの儀式で、1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式に分かれている。
  • 故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うものだと考えている人も多いが、現在では故人が逝去してから数日後にお通夜や葬儀・告別式を行うことも珍しくない。
  • お通夜は、家族や親族など身近な方たちが、故人とともに夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式であった。
  • お通夜では、焼香の後に通夜振る舞いを用意して、参列者をもてなすのが一般的。
  • お通夜で喪主が行う大切なことは焼香と、僧侶にお布施を渡すタイミング。
  • 葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式。
  • 告別式は、友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式。
  • 現在では葬儀式と告別式との区別がなく、一連の流れで行われるのが一般的。
  • 葬儀・告別式で喪主が行う大切なことは、喪主挨拶
  • お通夜と葬儀・告別式の日程を決めるためには、様々な要因を考慮し、調整する必要がある。

よくある質問

  • お通夜はどのように進行していくのですか?

    お通夜は会場設営から始まり、参列者の受付、お通夜の開式、ご僧侶による読経、焼香、お通夜の閉式、通夜振る舞いと続き、ご希望の方はご宿泊となります。
    ご家族様はお通夜当日、開式1時間ほど前にお越しになり、斎場に設営された花祭壇、供花札の名前や並びをご確認いただきます。
    開式までは控室でお待ちになり、ご僧侶がお着きになられたら、ご挨拶の際にお布施をお渡しいただきます。
    式場へは、お通夜の開式10分から15分前にご案内いたします。通夜振る舞いのお部屋には、読経後にご僧侶が退室され、閉式となった後にご案内いたします。

  • 告別式はどのように進行していくのですか?

    告別式は参列者の受付、告別式の開式、ご僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介、焼香、告別式の閉式、お別れの儀、出棺、喪主挨拶となります。喪主挨拶の後、火葬場に移動して火葬となります。
    告別式の後に行われるお別れの儀は、ご家族様やご親族、近しいご友人など、大切な方と縁の深い方々だけで行われます。一般的なご葬儀では約15分のお時間を設けておりますが、むすびすのご葬儀は約45分と、ゆっくりと偲んでいただけるお時間をご用意いたします。
    最近では、告別式とお別れの儀の間に初七日の法要を行う、「繰り込み初七日」を選ばれるご家族様が増えております。

  • 予想していたよりも会葬者が多かったときは、どう対応すればいいのですか?

    香典返しは、あらかじめ多めにご用意いたします。残った香典返しは返品できますので、無駄な費用が発生することはありません。通夜振る舞いのお料理は、当日でも追加でご注文いただけます。これまでお手伝いしたご葬儀の経験をもとに、エンディングプランナーがアドバイスいたしますので、ご相談ください。

終活・お葬式のことなら終活メディア