100人いれば、100通りのお葬式。お葬式のご相談は、感動葬儀の「むすびす」へ。

樹木葬とは?他のお墓との違いと費用を徹底解説

「樹木葬(じゅもくそう)」とは、「最期は自然に還りたい」「樹木や草花に囲まれて眠りたい」と望む人たちから注目されている葬儀スタイルで、昨今、女性を中心にニーズが高まっています。

樹木葬は、海に遺灰を撒く「海洋散骨」や、カプセルに納めて宇宙に打ち上げて散骨する「宇宙葬」と同じく、遺骨を自然に還す「自然葬(しぜんそう)」の一つで、墓石のない供養のかたちです。

一般的なお墓に比べて、費用を安く抑えられることも注目されるポイントですが、具体的に樹木葬は葬儀なのか? お墓なのか? 永代供養なのか? よく知らない方も多いことでしょう。

今回は、樹木葬とは何かにはじまり、具体的な樹木葬の進め方、メリットとデメリット、費用について詳しく解説します。

樹木葬とは?

近年、女性を中心に急速に人気が高まっている「樹木葬」は「樹木墓地(じゅもくぼち)」ともいいます。海に遺灰を撒く「海洋散骨」や、宇宙に遺骨を打ち上げる「宇宙葬」などと同じ、遺骨を自然に還す「自然葬」の一種です。

墓石などの人工物を置かず、自然の里山や森林、あるいは霊園や墓地の一定区画に遺骨を埋葬するので、正式にはお墓ではなく葬送と永代供養の新しいスタイルと考えられています。

日本初の樹木葬は1999年、岩手県一関市の「長倉山 知勝院」といわれ、裏山の雑木林づくりと墓地を融合させて、散骨ではない新しいかたちの樹木葬墓地を開きました。その自然な葬法が共感を呼び、日本各地に樹木葬が広く知られるようになりました。

世界に目を向けると、欧州では古来より森を永眠の場所にする考え方があり、ドイツではグリム童話など数多くの物語や伝説の舞台となっている、国有林の「ラインハルトの森」にも森林墓地があります。また、スウェーデンの広大な針葉樹の森にひろがる埋葬地「スコーグスシュルコゴーデン(森の墓地)」は、1994年にユネスコの世界遺産に登録されました。

樹木葬の種類

樹木葬に明確な定義はありませんが、最初から土に還るタイプと、遺骨を一定期間個別に安置してから、他の遺骨と一緒に埋葬するタイプとに分かれます。どちらの形式も最終的には土に還ります。

シンボルツリータイプ

里山や森林全体が墓地になっている場所と、公営墓地や民営墓地の一区画にシンボルツリー(樹木)を植えた樹木墓地のタイプに別れます。

墓地の敷地内にある樹木墓地は、遺骨を粉骨(パウダー状)して、土に還る特殊な骨壺や骨袋に入れて埋葬することが多いようです。

埋葬した場所に樹木を1本ずつ植えるものと、大きなシンボルツリーの下に合葬されるものがあります。

里山や森林の樹木葬では、骨壺や骨袋によるものと、自然葬として散骨するタイプがあります。また、自然の保護・維持のために年間管理費が発生する場合もあります。

里山や森林は敷地が広大なので、年月が経つと埋葬場所の特定は困難になります。墓地のシンボルツリータイプは、埋葬場所はある程度特定できますが、遺骨を取り出すことはできません。

ガーデニングタイプ

草花や樹木に囲まれた敷地の中に、個別のカロート(納骨棺)が並んでいる樹木葬のスタイルです。

単独のカロートに骨壺を一定期間安置したあと、合祀して土に還します。遺骨を個別安置する期間は、施設や契約年数によって異なります。

ガーデニングタイプの特徴は、最初から土に還すタイプと違い、他の遺骨と合祀されるまでの期間は、故人の遺骨の前で法要を行えます。また、遺骨を取り出すことも可能です。

ご夫婦どちらかが先に亡くなった場合、まず単独で遺骨を安置して、残られた方がお亡くなりになってから、一緒に合祀することもできます。

他のお墓と何が違う?

核家族化や少子高齢化、地方の過疎化といった社会状況の急激な変化により、お墓や供養に対する人々の意識が大きく変わりつつあります。

こちらでは、樹木葬を検討している方へお墓と納骨堂、散骨それぞれの特徴についてご紹介しましょう。

一般墓

多くの皆さんがお墓と聞いてまず思い浮かべるのが「一般墓(いっぱんぼ)」です。

お寺の境内墓地や霊園などに見られる、「家」単位で受け継ぐ先祖代々墓や、特定の人の遺骨だけを納めた個人墓などを、総称して一般墓といいます。

お墓は何処でも自由に建てられるものではなく、「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)によって都道府県知事の許可を受けた自治体、公益法人、宗教法人などが経営する「墓地」に限られています。

墓地は、その経営主体によって「寺院墓地(お寺が管理・運営する墓地)」「公営墓(地都道府県や市町村が管理・運営する墓地)」「民営墓地(財団法人や社団法人などの公益法人、宗教法人が管理・運営する墓地)」の3つに分類されます。

墓地の経営は永続性が求められるので、営利を目的とする私企業の参入は許可されません。

納骨堂

「納骨堂(のうこつどう)」は、建物内に遺骨を納める専用の空間・区画をつくり、個別に収蔵する土に埋葬しない室内のお墓です。

お墓を建てる必要がないので、埋葬費用を安く抑えられるのが特徴です。遺骨を納める方法は、骨壺や骨袋など納骨堂によって違います。納骨できる柱数(人数)は個人、夫婦、家族単位などがあり、参拝のスタイルも「ロッカー式」「納骨壇式」「位牌式」など納骨堂によって特徴があります。

従来の納骨堂は、寺院の境内や墓地の敷地内にあるのが一般的でしたが、最近はターミナル駅の近くに建てられることも多くなりました。
最新式の納骨堂は、冷暖房完備でバリアフリー、天候や季節によらずお参りできます。また、休憩できるラウンジや法要に利用できるスペースを備えた施設もあります。

散骨

「散骨(さんこつ)」とは、故人の遺骨をすべて、あるいはその一部を「粉骨」(遺骨と分からない大きさまで粉末化すること)して、遺灰を海、山、森、川、湖、空、宇宙などに撒く葬送および供養のスタイルです。遺骨を自然に還すという意味では、樹木葬(樹木墓地)も散骨の一つです。

戦後の日本では「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」(墓地、埋葬等に関する法律)や、「死体、遺骨、遺髪、または棺内に蔵置した物を損壊、遺棄または領得した者は、三年以下の懲役に処する」(刑法190条)に触れるという解釈から、散骨は長年にわたって違法とされてきました。

1991年「NPO法人 葬送の自由をすすめる会」が、火葬された遺骨を粉にして海や山の自然に還すことを「自然葬(しぜんそう)」と名付けて活動を行ったことで、法務省が非公式ながらも「(散骨は)葬送のための祭祀で、節度をもって行われる限り問題はない」という見解を示し、散骨が新しい葬送と供養のかたちとして定着し始めています。

樹木葬のメリットとデメリット

樹木葬は自然との一体感を求める人や、死後は自然の大きな循環のなかに還るという死生一如の死生観をもつ人たちに選ばれています。

「お墓はいらない」「お墓の継承者がいない」「宗教による葬儀や供養をしたくない」「お墓にお金をかけたくない」「残された家族に迷惑をかけたくない」など、葬送や埋葬、供養に対する考え方、経済的な理由から樹木葬を選ばれる人もいます。

ただし、樹木葬が安上がりな葬儀と考えるのは間違いです。ほとんどの墓地では永代供養料や年間維持費が必要です。散骨が許可された里山や森林に参拝するための交通費もかかります。

遺骨をそのまま散骨するのは違法ですから、遺骨と分からない大きさまで粉末化する費用も必要です。もちろん、勝手な場所に散骨すると犯罪になります。

大切な故人の新たな旅立ちを祈り、自然に送りだす崇高な供養のスタイルである樹木葬。そのメリットとデメリットを把握して、故人にとっても遺族にとっても満足できる選択をすることが大切です。

樹木葬のメリット

■故人の希望を叶えられる
故人が「最期は自然に還りたい」「樹木や草花に囲まれて眠りたい」と願っている場合、樹木葬を選ぶことで希望を叶えることができます。

■費用が安く、後継人の心配がいらない
樹木葬は、一般的なお墓と比べて費用が安く、その土地の自然に還るため、跡継ぎがいなくても契約できるのが特徴です。
宗教法人が運営している樹木墓地以外であれば、お盆やお彼岸といった菩提寺とのお付き合いもありません。多くの樹木墓地が宗教・宗派を問わず契約できるのも特徴です。

■お墓の維持・手間がかからない
お墓の掃除や草むしり、墓石のメンテナンスの必要もありません。
年間の管理費の支払いをすれば、管理人がきれいな状態を保ってくれます。

お墓を持ちたくない人、お墓を継承する家族や子どもがない人、亡くなった後まで「家」に縛られたくない人、ペットと一緒に同じ場所で永眠したい人などは、樹木葬に大きなメリットを感じるでしょう。

樹木葬のデメリット

■遺骨を取り戻すことが出来ない
樹木葬で最も注意したいのは、一旦遺骨を散骨(埋葬)してしまうと、二度と取り戻すことができないことです。
また、シンボルツリータイプの樹木葬では、夫婦や家族であっても亡くなった年が違うと、同じ区画に埋葬が難しい場合がほとんどなので注意しましょう。

■供養事(法要など)を行えない場合がある
公営墓地の樹木葬では、僧侶を呼んで法要が行えない場合があります。寺院が経営する墓地では、他の宗派の僧侶を呼んで法要はできません。

■アクセスが悪いことが多い
樹木葬は里山や森林内にあることもあります。
その場合は都心などからのアクセスに時間がかかる場合もあります。
あまりに遠方の里山や森林、交通のアクセスが悪い樹木墓地を選ぶと、遺族が高齢になるにつれ参拝に行けないこともあります。自宅からのアクセスを確認しましょう。

自然に還るイメージが先行しがちな樹木葬ですが、さまざまな制約があるのも事実です。
契約する前に現地を訪れて、自分と家族の希望に合っているか判断することが大切です。

樹木葬で注意すべきポイント

■まわりの理解を得る

遺骨を自然に還す樹木葬は、故人の遺骨が残らないことや、墓石がないことから、伝統や格式を大切にする人には受け入れられないことがあります。家族の誰にも相談せずに樹木葬を申し込んで、本人の死後にトラブルになるケースもあります。
樹木葬で送ってもらいたい方や、家族が樹木葬を望まれる場合は、よく話し合って決めましょう。

■遺骨は還ってこない前提で

樹木葬は散骨タイプであっても、埋葬タイプであっても、遺骨は土に還るので取り出すこが不可能です。後になってから、遺族がお墓を建てたいと思い直したり、何らかの事情で分骨が必要になっても、手元に遺骨が残っていないので困ることがあります。そんな時のために、遺骨の一部をミニ骨壺などに入れて自宅で「手元供養(てもとくよう)」するという方法もあります。

■樹木墓地は自分で手入れはできない

お墓の掃除や草むしりの手間がかからない樹木葬ですが、ガーデニングタイプの樹木葬を選ばれた遺族のなかには、区画の中で故人の好きだった草花を育てたいと考える人もいます。しかし、樹木葬はあくまで遺骨が土に還ることが目的ですから、区画を掘り返したり、勝手に草花を育てることはできません。

■年月と共に景観が変化する

自然の里山や森林が墓地になっているタイプの樹木墓地は、遺骨を自然の状態に還すことが優先されるので、年月の経過によって墓地の景観が大きく変化することもあります。森林の状態によっては、一年も経たないうちに散骨(埋葬)した場所も分からなくなります。ある程度、遺骨の埋葬場所を特定したい方は、公営墓地や民営墓地の一区画にシンボルツリーを植えた樹木墓地を選ぶとよいでしょう。

樹木葬の費用

樹木葬が注目されている理由の一つに費用の安さがあります。

一般的なお墓の費用は、墓地の立地やお墓の石材によって変わりますが、永代使用料と墓石の工事代は、安価なものでも総額で100万円ほど必要です。また維持管理費として年間管理料が5千円から2万円ほどかかります。

費用の内訳は、「永代使用権」(樹木墓地を運営する宗教法人、自治体、公益法人に一度だけ支払う費用)。宗教法人が運営している場合は「永代供養料」が含まれます。

別途費用としては、森林や施設の維持管理のための年間管理料が発生する樹木墓地もあります。また、遺骨を「粉骨(パウダー状)」にする場合は、粉骨費用に3万円程度かかります。シンボルツリー型と呼ばれる樹木墓地は、土に還る特殊な骨壺や骨袋に入れて埋葬することが多いので、そちらの費用も必要です。

契約から散骨までの流れ

樹木葬には本人が生前に契約するパターンと、遺族が故人の遺志に従って契約するパターンに分かれます。

葬法に違いはあっても、樹木墓地も一般のお墓も確認するポイントは基本的に同じです。

インターネットの樹木葬の情報サイトや、墓地・霊園の紹介サイトで情報を集めて、条件に合うものが見つかったら、まず電話などで問い合わせましょう。

樹木墓地を選ぶポイント

■条件・希望で探す

「跡継ぎ(承継者)の有無」「お住まいのエリア」「交通手段(立地)」「ご希望の環境(自然環境、お参りしやすさ、明るいイメージなど)」「管理体制(経営状態)」「予算」といった条件・希望から絞り込んでいきます。

■交通手段やアクセスは重要

樹木葬は、その特徴から自然環境にばかり目が行きがちですが、遺族や跡継ぎの方が参拝することも考慮して、お住まいのエリア、最寄り駅、利用している交通手段からの「距離」「車や電車などでの行きやすさ」「駐車場の有無」などもチェックしましょう。

■現地には必ず足を運んで見学する

樹木墓地の景観は季節によって変化します。さらに年月が経過することで周辺環境も大きく変わることもあります。条件に合う樹木墓地が見つかったら現地に出向いて、実際に見学することが大切です。家族がいる場合は一緒に行くのもお勧めです。運営法人に電話で連絡して案内してもらい、気になることは何でも質問しましょう。

■宗旨・宗派が関係することも

意外と見落としがちなのが、「宗旨・宗派」に関する条件です。その樹木墓地が「宗教自由(宗教不問)」であれば、どんな宗教を信仰していても、あるいは無宗教でも契約できます。一方、宗教法人などが運営する樹木墓地で「過去の宗旨・宗派不問」とある場合は、埋葬後に「改宗(檀家になる)」することを意味します。散骨した後に遺骨は戻らないので、トラブルを避けるために必ず確認しましょう。

すべてのポイントをチェックして、納得できる樹木墓地が見つかったら、契約申し込み費用を払います。樹木墓地側からは、「墓地使用許可証(永代使用書)」が発行されます。

遺骨を樹木葬で送るときは、樹木墓地に散骨(埋葬)の手配を依頼します。樹木葬の法要を営むときは僧侶にも依頼します。

樹木葬には「埋葬許可書」と「墓地使用許可証(永代使用書)」が必要です。埋蔵許可証は火葬した遺骨をお墓に納骨するときに必要な書類です。火葬場が火葬したことを証明する署名、押印があり、収骨後に火葬場の職員から受け取ります。

樹木葬でわからないことはプロに相談

一口に樹木葬と言っても、自然の里山や森林に散骨するスタイルや、霊園や墓地の一定区画に遺骨を埋葬するスタイルなどさまざまです。

自然に近い環境にある樹木墓地であれば維持管理も重要です。大切な方が永遠にやすらかにお眠り頂くためにも、信頼のおける経営主体が運営する樹木葬を選びたいものです。

こうした方をサポートするために、お墓や埋葬について知識豊富な専門相談員が無料で、回数の制限なく相談できる葬儀社もあります。

葬儀社を選ぶとき、費用や会館については調べても、アフターサポートについて確認する人は、まだまだ少ないようです。

むすびす株式会社

当社むすびすは、葬祭補助金の手続きから、自然葬(樹木葬、海洋散骨、宇宙葬)、納骨堂、永代供養墓、法要・供養、相続、保険、遺品整理、お墓まで、専門相談員はお客様が日常にお戻り頂くまでの期間をサポートいたします。

アフターサポートは、地域や宗派で異なるお盆の慣習から、法要、役所の手続きなど、初めてのご葬儀でわからないことの多いご家族様が、お困りになっていることを解消するサービスです。

私たちは、お困りごとが解消されるまで、期限なくサポートいたします。何でも相談できるご親族のように、いつでもご連絡ください。

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。